メロンについて検討する

メロンについて考えるブログをご紹介。面白いですよ。


plagmaticjam.hatenablog.com


伊藤貫さんの仰っていた、議論における、いわゆる「3P理論」

① Philosophical Level
② Paradigm Level
③ Policy Level

を意識的に書き分けつつ、この3つを連携させて論説を展開するという希有なブログです。

 いやいや3Pどころではありません。その他にも、まず問題提起[④ Problem]をし、そして①~③を踏まえた上で現実的な対応としての[⑤ Pragmatical]なアイデアを示したりとか、ブログを書く上で必須と言える公共空間[⑥ Public]での役割と、個人的[⑦ Private]な表明のセンスとか。合計7Pくらい?

 その辺ちゃんと意識しつつわきまえつつ大胆な表現を、平然とやってのけるッ!そこにシビれる!あこがれるゥ!はてなでは無双な気がしている。なんか、たましい削って書いてる感じする。結構消耗する書き方なんじゃないかと思う。たまに燃えがちなこともあるし。まあ近頃の印象では、以前よりは気楽に書かれている感じ?


あら?なんか褒めすぎで気持ち悪い?失礼しました。


 実は今までも、何度か言及しようと思って記事を書きかけたことがあります。すごい面白いこと書いてる、とか、なんかひとこと言いたくなった、とか、その論説にはスキがあるんじゃない?とか思ったりして。しかし、結局いつも中途半端になってうまく話がまとまらず断念しています。

 なぜかといえば、大概はPhilosophicalなテーマに踏み込まなければならないからで、この辺のことを皆に分かりやすく書くのは明らかに俺の方がヘタだ。どうしてもなんだかとりとめのない話になっていく。んで書いているうちに話が脱線して、はて、いったい俺は何を書きたかったのか。何か意味のあること書いてる気がしない……となってしまって。なので、せいぜいがブコメで一言書くのが精一杯という。いつも一筋縄ではいかないんだよね。


結局俺は保守主義の視点からしか書けないし、絶望を振りまくのがメインになってしまうんだよな……と思い知らされる。


なんかそんな感じ!




今回は、新年だし、せっかくだし、何か書いてみましょう。

1/6の記事で扱っていた「日本死ね」案件についてやってみましょうか。大学の話はまた難しそうだしなあ。
(今回も結局また脱線して、とりとめのない話がダラダラ続きます)

個別案件として

 日本死ね!みんな知ってますよね。有名だし。知らない人は適当にググってみてね!
 
 これ、具体的な行政の動きをちゃんと追って調べてみれば、行政は段階を踏みつつ、それぞれなりにずっと改善を積み重ねてきていた訳だし、決して無闇に叩いて構わないものではなかったようだ。ご本人はともかく、ロクに調べもせず、「これだから日本ダメなんだ死ねよ」というノリと勢いだけで批判同調してよいものではなかった。「個別の案件」に対する個人のスタンスとしてはね。こういうのはマジメにやってる現場行政官のやる気を削ぐことにもなりかねない。
 
 ハッキリ言えば(同調者に限っては)小池の豊洲叩きとあんま変わらん。ルサンチマンの発散、八つ当たり。或いは、モノを知らない余裕のあるヤツが遊んでるだけではないのか。近頃は「不寛容社会」なんていうけれど、国や行政に対する不寛容ってのは来るとこまで来たな、って感じた。


 つーか俺が思うにはだな。そもそも論として、現代政治Paradigmの根本としての、ホッブズやルソーの「社会契約」としての国民国家論が矛盾をはらんでいるんだから、こんなのそもそもうまくいくわけねえんだよ。ハイエクフリードマンの「自由主義国家論」なんてロボットが行政しない限り成立しねえよ。ヨーロッパの連中はそれが分かってるから、なんとかギリギリ回ってるんだよ。これは欧米に対して日本が遅れている、という問題じゃないんだよ。むしろ逆。日本がNaive過ぎんだよ。信じ過ぎなんだよ。それが分からんから日本はダメなんだよ日本死ね!という話を一度したいと思っている。(でも難しくてできない)


 そういう意味では「日本死ね」って、個別案件としては大して意義がある気がしないのだけれど、でも「日本死ね」が現象としてブームになった、ということについては大いに検証の意義がある。id:plagmaticjamさんも、これは個別行政だけの問題か?という、Paradigm視点からの指摘をされている。


 ゲマインシャフトの話が出ていたけれど、確かに帝国時代の日本は、ハイスピードで構造が改革されていたにもかかわらず、意外とゲマインシャフト的なものが残っていた。戦後の日本でも、大戦で多くが破壊されたにもかかわらず、まあまあそれなりにゲマインシャフトは機能していた。新たにできた都市や郊外の工業団地などでは、ゲゼルシャフトが新たな中間共同体として機能するようになった。いわゆる「日本的経営」ってヤツで、それが当時の日本人にとっての誇りだった。だから1990年代くらいまでは、今より圧倒的に不自由であっても「日本死ね」のような案件は出てこなかった。(当時のヤツらが不自由に甘んじていたからだ、と言ってしまえばそれまでだがな)


 だからいきなり現状を「日本」のせいだ!「日本が悪い!」としてしまうのは安直な気がする。でもこの四半世紀の構造改革で、「日本がダメだ」「日本を変えるのだ」と言って、どちらのシャフトも随分と破壊してしまった。「既得権益」だとか「歪んだ市場」だとか「抵抗勢力」だとかいう言葉で。あいつら卑怯だインチキだと、自ら破壊し続けてきた。その先に目指しているのは、結局は全てカネで解決する平等社会になるのだ、ということを自覚していたのだろうか。どうして「自由」と「平等」が両立すると信じられるんだろう。なんかさ、延々ぶっ壊し続けてきて、機能不全になったら「死ね!」ってのもなあ。いやもう死んでるだろ……もうやめてやれよ……って感じする。


 私が思うに、この人(日本死ねの人)は安倍政権の掲げる「市場原理」のParadigm由来であるPolicyのひとつ、「一億総活躍社会」推進に大いに賛同してるし(無自覚なんでしょうが)Philosophical Levelで竹中さんや大田さんと差異がある気がしない。実質的に勝ち組や強者のたぐいだし、自由主義、民主主義、個人主義市場経済の最先端を行ってるから、こういう問題意識が出てくる。自分の能力、スピードについてこれない「日本」が許せない。

 これって結局「安倍・竹中・大田・世耕」なんかとPhilosophical Levelでは同じだけど、でもヤツらじゃチンタラして実行力がないのがダメなんだっていう問題。問題の本質は「アベ政治」だとか「自民」とかじゃないと思うんだよな。左翼って言い方もアレなんですけど、理想の政治を実現するにはまず余計なものや古いモノは壊して、新規に始めないと、理想のモノは作れないんだ。アメリカのように。安倍さんはそういう人だよ。そういう意味で、同じ穴のムジナって気がする。アベより頭がイイってことなんじゃないの。



 僕が一番気になったのは結局この「死ね」といわれている「日本」って何だ?ということ。みんな「日本」て何だと思っているのだろう。「安倍はバカ」とか「自民はクソ」とかの延長で言ってるのか、それだけではないのか。結局どうにもこうにもならない歯痒さみたいな事なんだろうか。


 この「日本」て、地勢的、文化的、歴史的に、我々が先祖代々数千年にわたって受け継いできた「日本」のことではいんだよな。だって、そんなものはいよいよ死に体だし。まだ殺し足りない感じなんかな。まあ、コイツを殺すことによって新しい「日本」が出来る、のかもしれないのだが。それはもう「日本」ではないな。


 地域の廃れっぷりとかファスト風土化、止まらない都市化現象なぞを見るにつけ、古来より受け継いできた「日本」は、なんつーか、死んでるっつーよりもゾンビ化してる感じなんだよね。ゾンビなど殺してしまえって、でもゾンビは死なない。なんかそういう問題のような気がするんだよね。捨てようにも捨てられない。殺しても死にきらない。

 もう「日本」は取り戻すことも出来ないし蘇ることもない。でも当面は死ぬこともなく、ただドロンドロ~ンと溶け続けてゆく。そうだ、これを「歴史的ゾンビ」と呼ぶことにするよ。


 最も分かりやすいのがあいつ、改革万歳のグダチャンだね。(知らない人はマジでググったりしないほうがいいです)日本では歴史の連続性がほとんど失われてしまったし、この百数十年、ひたすら破壊してきたわけだし、それを「構造改革」と称して今でも積極的にやっているのが安倍さんなんだけど、日本人の問題としては「歴史の断絶が日本固有、かつ最大の問題である」という意識がないところだろうか。

ヨーロッパの場合

 国にもよりますけれど。現代の「国民国家」の仕組みはヨーロッパ由来ですし、民主主義の制度は、古くはローマ帝国時代からの伝統です。血みどろの殺戮を繰り返しながらも、それは全て彼ら自身がやってきたことであり、2500年もの伝統の上に現代の国家制度がある。ので彼らは「日本のような酷い歪み」だとか「アメリカのような徹底した設計主義」がありません。いま流行りの「ポリコレ」なんかも2500年の歴史からすれば大した問題ではないから効力も弱い(国にもよるけれど、イギリスやフランスは大いに軽視される傾向)。古き良き伝統を守ろう、という精神がある。歴史は連続している。っていうか、自由や民主主義に2500年の歴史があるからね。全然新しいモノじゃない。全てがつながっている。正しいとか間違ってるとかじゃない。そういうものなのだ。だから「歴史的ゾンビ」がいない。

American Protectorate

 ヨーロッパとは全く別の意味で、アメリカには歴史断絶問題がない。*1「古き良き」という概念がない。アメリカには「歴史的ゾンビ」がいない。グダチャンはそれがうらやましくて仕方がない。アメリカは、何もないところにピューリタンが新規設計して出来た国だ。誰かがいた場合は皆殺しにして全て破壊して。産業革命以降から始まり、完全新規設計されてきた超大国。だからしがらみも伝統も歴史も何もない。

「日本国」

 で結局、日本は抵抗むなしく、そのアメリカンフロンティアに取り込まれてしまった。1946年以降、いわばアメリカの一部、それもフロンティアとして。アメリカが国連憲章を適当に改変コピペして、保護領内に実験的に新規設計したのが「日本国」だ。でも、その後すぐに東西冷戦が顕在化し、激化してゆく。ゆえに、ソビエトに対抗するために設計変更し、エンハンスしてきた。「日本国」に住む人々も状況に応じて、積極的にその役割を果たしてきた。

 そして、欧米のさらに先を行くフロンティアとして、自由主義、民主主義、市場経済の最先端を歩んできた半世紀。


 1946以降の日本てのはそんなもんだ。国連憲章の改変コピペが「日本」にうまく嵌まらないのは当たり前だし、だからソビエトが崩壊した1990年代以降、「日本国」の存在意義は失われた。それゆえの生存戦略として、とにかく徹底的にアメリカ化を加速してきた。必死でアメリカにすがってきた。捧げ続けてきた。何度も書いたけれど、クリントン時代のアメリカにとって日本は邪魔者でしかなくなったし、ブッシュ以降は搾取対象でしかなくなった。


 その結果がゾンビだ。これでもまだ続けるのか。どんだけ改革しようが伝統破壊しようが、どんだけアメリカンフォーマットで新規設計しようが、アメリカやヨーロッパにはならない。ゾンビはいつまでも追いかけてくるよ。ここは日本だ。

もういい加減まとめよう

 ああああ、やっぱりとりとめのない話になってしまってしかも5000字を越えてるし。メロンについて検討してないし。スマンかった。皆分かってると思うし当たり前なんだがここに書かれていることは一面的だから鵜呑みにしないようにね。ただ、そういう一面があるということ。いずれ、政治における合理主義の失敗についてやろうと思う。政治おける合理主義は絶対に成功しない。それは悲しいほどに何度も何度も何度も歴史が証明し続けている、ということを忘れないでほしいのだ!優良種たる我らこそ、人類を救い得るのである!なんてことは、ないのである。ジーク・ジオン!
 
 

*1:厳密に言えば南北問題として、アメリカ南部には歴史的乖離の問題はあるのかもしれないが、詳しく知らないので今は書けません